カロリー制限ダイエット中にスナック菓子ばかり食べていたら全然痩せなかった
私が以前やったダイエットの中で失敗したものの一つが、カロリー計算ダイエットでした。このダイエットは食品成分表を元に、その日に食べたカロリーを加算していくというものです。
1日のカロリー摂取を制限することで、それ以上食べることを防げるので、これなら簡単にダイエットができると考えました。
【関連】1日1600キロカロリーの食事制限ダイエットをした体験談
当時の私は20代の会社員で、理想の体重よりも少し太っていました。58キロくらいあったのですが、55キロ以下に落としたいと思ったのです。
周りの友人たちがみな細い子ばかりで、背が高くて体格が良い私はそのギャップにかなり悩んでいました。また、周りの人からも可愛いからは程遠い「いじられキャラ」で扱われていることも嫌でした。
そのため、なんとか痩せて華奢な体型になって、周りの人たちを見返したいと考えたのです。そこでまずは55キロを切って、それから少しずつ体重を減らしていきこうと計画を建てました。
私が始めたのはカロリー制限ダイエット
食べた物のカロリーを正確に知るために、食材が細かく載っている食品成分表の他にも、新たに加工品やお菓子やジュースなどの市販品のカロリーがわかる本を購入。そして、ダイエットをスタート。ただ、私は子供の頃からスナック菓子などを良く食べていたせいか、ダイエット中もお菓子を食べることを止められませんでした。
摂取カロリーは増やせない状況でも、栄養のバランスが取れた食事をするよりも、スナック菓子をどんどん食べていったのです。食事の代わりにスナック菓子一袋を食べるといった、かなり栄養のバランスが悪い食事を行っていました。
そして、きちんとした食事よりも好きなお菓子を優先した食生活に変わっていきました。
ご飯はたべずにスナック菓子ばかり食べていた
結局、スナック菓子はカロリーが高くても、満腹感はあまり得られません。食べた直後は満足しますが、すぐにお腹が空いて来てしまいます。そのうちにお菓子を食べてカロリーを摂っている上に、さらに食事をするようになり、結果的にカロリーオーバーになってしまい、ダイエットは失敗に終わりました。
結局、1週間から10日くらいしか続きませんでした。体重は結局1キロくらいしか減らなかったです。
栄養のバランスが悪い食事が続くと、体調も悪くなり、体力がなくなっていくのがわかりました。すぐに疲れやすくなり、いつもどこかに持たれながら座っているというような状態です。
また、カロリーオーバーをするようになってからは、過食になってしまい、満腹感があってもまだ食べたいというような状態になっていました。完全に食生活のバランスが乱れていたと思います。
今思えば、最初から栄養のバランスのとれた満足感のある食事をきちんと行っていけば良かったです。好きな食べ物を優先してしまったのが、ダイエットの失敗の原因でした。
カロリー制限をしている上に、栄養不足になっていたので、体調が悪くなってしまったので、長く続けることができなかったのだと思います。また、お菓子を中心にした食生活で、メンタル的にも弱っていったんです。
さらに過食していた頃はかなりの自己嫌悪に陥りながらも、それを解消するために食べていたような気がします。こういった無茶なダイエットは心身のためにも良くないので、2度とやらないようにしようと決めました。